SSブログ

壁新聞 [教育]


調べ学習も学校行事もすべておまかせ壁新聞で教室が大変身!―魔法のシートで最強の掲示物をラクラク作成


最近、新聞づくりに興味を持ちはじめましてね、読んでみたんですよ。
壁新聞とは、ご存知だとは思いますが、壁に貼ってみんなに読んでもらう新聞の事です。
レイアウトは勿論、見出しの書き方やテーマの決め方など、実に詳しく出ています。
学校の教材として充分使える一冊です。

うれしい事に、コピーして使える新聞用のレイアウト用紙もあります。

nice!(1)  コメント(0) 

多様で平等な教育ってないの? [教育]

卒業式と入学式にちなんで、今回も教育の本を紹介します。日本教育のあり方や教育の意味合いについていろいろ語られている本です。

【送料無料】教育不信と教育依存の時代 [ 広田照幸 ]



読んでみると、教育の多様性は本当にいいのか、というテーマを中心に取り上げているみたいですね。おそらく、ネットでも調べられないような事が、たくさん書かれていると思われます。

まずは、86ページの教育の選択ですかね・・・。
最近は日本にも、多様な教育を、という声があがっています。つまり、小中学にもいろんな種類の教育を・・・、ですかね。それについては著者は、平等を重視すると、これまでの日本の教育は、「画一的なシステム」というのではなくて、全ての人に質が保障された教育システムだといっています。つまり、「多様だが不平等な教育か/画一的だが平等な教育か」という難しい選択を意味しているそうです。
確かに、多様だと、不平等になる事が多いですよね。
じゃあ多様で平等な教育はないの?って思いますけど、それって欲ばりですかね・・・。

115ページにはこう書いてあります。以下本書からの引用です。
学校では「好きなペースで好きなことを勉強しなさい。それが君にとって一番いい」といわれて、マイペースで好きなことを勉強していたら、ふと気がついてみると、社会の中の望ましいチャンスは、抜け目のない連中によって既に占められていた、といったことが起きる。いくらか楽しく学生時代を過ごしたってそれではある種の「詐欺」に遭ったようなものではないのでしょうか。
実際、金持ちで文化資本の高い教育熱心な親は、子供たちに非常に質の高い教育を受けさせて、恵まれた進路を保証してやろうとやっきになっています。(中略)近年の「画一化」批判は、実はそうした階層が抜け駆けするための理論ではないのかと思います。
まぁ簡単にいえば、金持ちの連中が自分の子供にいい教育を受けさせて、社会を乗っ取ってやる!という感じですかね・・・。

185Pからの学校の役割について著者は、学校の役割は子供たちにチャンスをどう分け与えるかという点である、と語っています。不登校について著者はこういっています。また本書からの引用です。
不登校や引きこもりは、単に心の問題だけではなく、可能な進路が閉ざされてしまいがちな点が大きな問題です。
つまり不登校だと、チャンスが失われてしまうという事ですね。
さらに著者は、
また基礎学力も重要です。子供たちの態度や興味といったものは、学校を出たあと長続きしない。学窓を離れて「世の中ってこんなものか」と驚き・発見や落胆・失望があると、人は多かれ少なかれ、学校時代の関心や興味を失ってしまうものです。
と語っています。簡単にいえば、人の夢や心は年を重ねる度に、変わるものだという事ですね。そういえば、「自分探しの旅へ」のサナギちゃんも「小さいころは、自分の能力なんてわかんないから。なんでも夢見ることができたけど、だんだん自分の限界がわかってくると夢もしぼんでくる」といってますよね。
後は、大雑把にいえば、何事も基本は大事だというような事が書いてあります。

とはいえ、子供たちのほとんどは、勉強の意味合いを理解するのは無理だろうし、かといって、遊んでばかりいてもよくないし・・・。私もグリーンベレーさんじゃないけど、教育って難しいですね[ふらふら]
そして、私の適当な解釈ですが、成績やテストの点数の役目とは「努力すれば報われる」「やればできる」と実感させたり、一人一人が与えられた課題をどれだけはたしているか、を見るためのものではないかと思っております。ところが、多くの人がそれを忘れ、いい成績やいい点数に惑わされているのではないかと思うのです。

欲ばり過ぎるニッポンの教育 [教育]

卒業式が終わったら今度は入学式。忙しい季節です。
という訳で、今回は教育関係の本を紹介しますね。

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)


大学院の教授とジャーナリストの会話形式で、日本の教育改革とフィンランドの教育について語って行きます。
「改革する前にちょっと待て!」とか「フィンランドの教育は良いとされていますが、果たして本当にそうでしょうか」という感じの内容です。
読めば読むほど、フィンランドの教育もいいことばかりではないんだな、という事に気づかされます。

また、絶対評価と相対評価についても出ています。
絶対評価とは、設定された目標に対し、その人がどれだけ達成したかを評価する方法、だそうです。もっとわかりやすくいうと、例えばの話ですが、「あなた、今月中に数学で100点取ってね」とか、「アンタ、今日中にこれを全部覚えてね」という感じですね。

相対評価とは、誰と比べてどれだけできたか、と評価する方法です。
まぁ、他人と比べられるのはかなりショックですが、そのほうが「よーし、いつかアイツを見返してやる」と、向上心も湧くと思われます。
あと、本書にも書いてありますが、絶対評価のほうが厳しいそうです。

そうそう、プレッシャーについてもちょこちょこ語られています。もっとも大事なのはこちら↓です。以下、本書からの引用です。

ぼくも、ある程度のプレッシャーは必要だと思います。(中略)子どもが勉強する意味がわかるかていったらわからない子の方が多い。(中略)つまり、程度の問題だけど、まったくプレッシャーのない環境はあり得なくて、大人になったらプレッシャーのかたまり。どんな時代になっても、またどこの国でも世の中というもの、社会というものなんだから、それに耐えうるだけの力をつけるためにも、子どもの頃のプレッシャーもある程度は必要です。
確かに。あまり追い詰めるのもよくないのですが、プレッシャーがなさ過ぎてもそれはそれで、だらけてしまいますよね(笑)。私の親も「プレッシャーがなければ、今度がそれがプレッシャーになる」といってます。
そういえばゲーム「ドラゴンクエスト7」のマリベルも、「ある程度のプレッシャーは必要だ」というような事をいってます。

学校の先生など、教育関係者にぜひおススメしたいです。あと、学校に通っているお子さんがいる方にも、おススメしたいです。

尾木ママの凹(へこ)まない生き方論 [教育]





自己啓発みたいな感じですが教育評論家が書いているので、ジャンルは一応教育にしました。

尾木ママこと、尾木直樹氏が書いた本です。私も尾木ママのファンなので買いました。

尾木ママがクヨクヨしないための生き方を教えてくれます。やはり教育評論家だけあって、古代エジプトのミイラの話など、学問に関する話も出ています。
何かに悩んだ時は必ず読む事にしています。読めば読むほど尾木ママが慰めてくれているような感じがします。
私がとりわけ好きなのは、手遅れなんてナンセンス「今日が人生で一番若い日」というところです。
尾木ママらしく文章も女性的ですし、ところどころには、[黒ハート]のマークがあります。そして、「がんばれ」という言葉も時には、人を傷つけてしまう場合もある事も、改めて知りました。

最後には、あなたの幸せは「お豆腐とネギのお味噌汁の中に」と書いてあります。つまりこれは、幸せは身近なところにあるよ、という意味です。


自分は落ち込みやすいほうだという方はぜひ読んでみてください。きっと尾木ママがあなたを元気づけてくれますよ[わーい(嬉しい顔)]
尾木ママのファンにもおススメしたい一冊です。
nice!(0)  コメント(0) 

頭は必ず良くなる 受験スペシャル [教育]

冬休みも終わり、受験のシーズンが迫っています。なので、今日は教育関係の本を紹介します。


頭は必ず良くなる (ワックBUNKO)

頭は必ず良くなる (ワックBUNKO)

  • 作者: 日垣 隆
  • 出版社/メーカー: ワック出版
  • 発売日: 2006/12/18
  • メディア: 新書



まず、この本はすでに絶版になっております。
今回はかなり長文になります。
どうしたら頭が良くなるか、というよりも、いい教育とは何かについて考えて行く本ですね。
作家とアナウンサーと何人かの学者の会話形式なので、難しい話ですが、読みやすいです。
まずは記憶のメカニズムの話からはじまります。
記憶力を高める脳波やIQの数値は妄信しない、など興味深い話が盛りだくさんです。なので、この通り付箋だらけです。
002.JPG
勿論、売り上げカードもしおり代わりです(写真をクリックすると拡大します)。
さて、特に面白いと思った部分を引用してみました。

まずは49ページから。

池谷 (中略)人間にも動物の本能が残っています。人間は本能的に、生命が生き長らえるために必要な情報を脳に残そうとしているのです。そう考えると、教科書に書いてあるような古代ローマ皇帝の名前など、生きる上で何の必要もありません。ですから覚えようと思ってもどんどん忘れてしまうのは当たり前です(笑)。
日垣 受験勉強で苦労している学生さんは今のお話しを聞いてほっとするでしょうね(笑)。まぁ、でも試験があるので仕方ないわけですが。
そりゃそうですよね。でも、試験が終わるまで、勉強はちゃんとやってくださいね。
63pです。

日垣 私には子どもが三人いまして、受験期はただ「勉強をたくさんやりなさい」とはいいませんでした、ただし、「受験勉強をたくさんやっておくと大人になって必要な能力が養われるよ」という言い方を子どもたちにしています。例えば二週間後に試験があるとすると、タイムリミットが設定された中で目標を達成するために、準備を進めなければなりません。ある教科書をひととおり復讐し、直前には弱点を克服します。点数の目標値は何点dもいいのですが、とにかく少なくとも前回取った点数よりも五%増しくらいの目標を設定することは、試験の中身を覚えることとは別に、大人になっても大切な能力です。(中略)

池谷 「学校で習ったことが世の中に出て何の役に立つのか」とよく言われます。私など学生を卒業してから、連邦方程式ですらこれまで一度も使ったことがありません(笑)。だからといって数学は何の役に立たないというのは非常に視野の狭い考え方と言わざるをえない。先ほども言いましたように、AとBを覚えたら脳はAとB単独の知識だけではなく両者を連合して覚えるのです。体系立った学校の勉強を習得することは、手続き記憶の習得のために非常に理にかなっています。数学は社会に出ても役に立たないので必要ない。そんなふうに考えて切り捨ててしまうことは、自分の脳がもっている可能性を自ら狭めていることにすぎないのです。

ちょっと長いのでここから先は、続きを読むをクリックしてください。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

教育問題は意外と間違って語られる? [教育]

最近、大阪で体罰が原因と思われる自殺がありました。橋下市長曰く、「いじめより重い」とか。
なので、急遽予定を変更してこちら↓の本を紹介します。




いじめや少年犯罪など、学校で何かがある度に、大勢の教育関係者が様々な意見を出して来ます。
なので、何を、誰を信じていいのか全くわかりません。そんな時にはこの一冊が役に立つと思われます。
読んでみると、「専門家だって間違える」、「いじめが増えたから報道が増えた?」、「過度の一般化はダメ、」、「教育の力で何でも実現できるのか」など、興味深い事が盛りだくさんです。またそれらを一つ一つ丁寧に噛み砕いて説明しています。
面白いほどわかりやすく、中のイラストもかなり笑えます[わーい(嬉しい顔)]
私も思わず読み返してしまいます。

今は教育問題が次から次へと出て来て、あげくの果てには「教育犯罪」という言葉が出て来る始末です。しかし、このご時世必要なのはこういった書籍だと思うんですよ。
nice!(0)  コメント(0)