SSブログ
小説、童話 ブログトップ

島ひきおに [小説、童話]

また、夏休みの読みたい一冊です。



山下明生・童話の島じま〈3〉梶山俊夫の島・島ひきおに








この「島ひきおに」という物語は作者がある伝説を基に書いた童話だそうで。

「島ひきおに」のあらすじですが、昔小さな島に鬼が独りぼっちで住んでいて、寂しい日々を送っていました。船が通る度に「こっちに来て遊んで行け!」と声を掛けますが、当然ながら怖がって誰もよりつきません。
ある荒らしの晩、たまたま通りかかった船が、助けを求めようとして島へ立ち寄ります。鬼は大喜び。漁師に話しかけます。漁師たちはびっくり!そして、「命ばかりはお助けください」と鬼に頼みます。鬼は、
「独りじゃさびしいから、あんたたちと一緒にくらしたいけど、どうしたらいいのだ」
と訊きます。すると漁師は思わず、
「私たちの島はせまいので、あなたが住んでいる島を持ってきたら一緒に暮らせるでしょう」
と、いってしまいます。
次の日から鬼は、いい事聞いたとばかりに、早速島を引っ張る準備をします。最初の日は島の下を削ります。そして3日目には島を引いて海を歩き始めました。
そしてようやく浜辺の村に着くと、
「おーい島を引っ張って来たぞ。こちに来て遊んで行け!」
とみんなにいいます。「鬼の島が真ん前にあったら漁にも出らない」と、村人たちは困ってしまいます。まさか本当に島を引いて来るとは思わなかったでしょうから。そして、やせっぽっちの3人の村人が出てきて、
「私たちの村は貧乏でこの通り骨と皮だけです。食べてもおいしくありません他のところへ行ってください」、「みんな腹がペコペコで遊べるものが1人もいません。ほかの村へ行ってください」
とわざと死にそうな声でいいます。鬼は仕方なく島を引いて別な村へ行きます。
いつものように「遊んで行け!」といいます。その村でも相談が始まります。すると一番年を取ったおじいさんが鬼のところへ出かけて行きました。
「わし1人を食べて他の村へ行ってください。わしの骨は息子が取りに来ます」
といって、鬼と一緒に寝ます。次の朝、おじいさんは、鬼が寝ている間に、隠し持っていた犬の骨を、寝床に入れて逃げ帰ります。鬼はびっくり仰天!おじいさんの代わりに骨が寝ていました。
やがて、おじいさんの息子がやって来て、骨を取りに来ます。
「骨はあるが、わしが食べたんじゃない」
と、おじいさんの息子にいいますが、
「寝ているうちに間違えて食べてしまったんだろう」
といわれ、また島を引っ張って海の中を歩き始めます。
その後もいろんな村を訪れるのですが、何等かの理由を付けられては村をたらい回しにされます。
そして、何年もそうしているうちに島は波に削られ消えてしまい、鬼はやせ細ってしまいました。

妖怪が人間と仲良くしようとした点では先日お話した「かっぱのめだま」と似た所がありますが、大きな違いは、鬼も悪い事したわけではないし、自分たちを守ろうとした村人も悪くないんですね。だから、どちらも、責めようがないんですね。しかも、誰も幸せになれないんですね。

「島ひきおに」はこれで終わりかと思いきや、まさかの続編!「島ひきおにとケンムン」というお話がそれなんですよ。ある島に流れ着いた鬼はケンムンという怪物と仲良くなります。ケンムンとは河童みたいな妖怪です。ネタバレなしでいうと、鬼にやっと仲のいい友達ができたのに・・・、という感じですかね・・・。あと、ケンムンの悲しい過去も見ものです!

「島ひきおに」と「島ひきおにとケンムン」、どちらも、誰からも理解してもらえない、森を荒らして環境破壊をする人たち、愛すべき者を失う、など、これらは現実に起きている事なんですね。

ちなみに、「島ひきおに」と「島ひきおにとケンムン」、どちらから読んでも問題ない作りになっています。
勿論、「島ひきおに」シリーズ以外の物語も収録されています。
nice!(3)  コメント(4) 

泣いた赤鬼 [小説、童話]

今日は節分という事で、鬼が出てくるお話↓を紹介します!


泣いた赤おに 浜田ひろすけ童話集 (角川つばさ文庫) [ 浜田広介 ]








「泣いた赤鬼」。誰しも一度は聞いた事のある題名だと思います。
人間と仲良くなりたい赤鬼。家の前に、「心の優しい鬼です」と書かれた立て札を立てます。しかし、人間はみんな怖がって誰も近づこうとしません。そして、赤鬼は思い通りにいかない事に腹を立て、立て札を引き抜いて壊してしまいます。そこへちょうど仲間の青鬼がやってきて驚いてわけを聞くと、ある事を提案をしてきます。その提案とは・・・。

「よぶこ鳥」で、リスの目がくぼんで足としっぽが細くなって鳥になる描写は、自分が育てたヒナを待ち続けているうちに飢え死にしたリスの霊が飛んで行く様子を遠回しに表現しているのではないか、解釈してみたりもしましたが、声を聞いた人たちがいるということから幽霊説はナシ(笑)。もし幽霊だとしたら声すらも聞こえないから。

そして、感動したのは「りゅうの目のなみだ」です。人間から恐れられ悪者扱いされているりゅう。しかし、りゅうを怖がらない子供が現れて、りゅうを自分の誕生日に招待する、といい出します。で、最後にその子が満足そうに帰ってくるところが何ともいいですねぇ(笑)。

あと、貧しい親子とサンタさんのお話も面白いです。

「泣いた赤鬼」はいろんな出版社が出していますが、今回私が選んだのは角川つばさ文庫に収録されているお話です。表紙もアニメチックで男の子にも女の子にも見える赤鬼と青鬼が描かれています。

浜田 広介のお話は切ないけど、いいお話がいっぱいですね。
nice!(2)  コメント(2) 

アリ・ババと四十人のどろぼう」 [小説、童話]

アラビヤンナイト 三、アリ・ババと四十人のどろぼう

ジャンル 小説、童話


今回もお馴染みの文学を紹介します。アラビアンナイトに出ている物語の1つです。
「アリババと40人の盗賊」のほうが馴染み深いですかね。


昔、ペルシャの町に2人の兄弟がいました。お兄さんがカシムで弟がアリ・ババといいます。
カシムはお金持ちでしたが、アリ・ババは貧乏で毎日働かなくてはなりません。アリ・ババはある日森に行ってるとどこからか40人の盗賊がやってきます。アリ・ババはロバを隠して、木に登り様子をうかがいます。やがて、盗賊のかしら(親分)が、「開けゴマ」といいます。すると、洞窟が開いて、盗賊たちがその中に入って行きます。盗賊たちが入ると、洞窟は自然と閉まります。また洞窟が開いて盗賊たちが出てきました。
盗賊たちが行ってしまうと、アリ・ババも真似して「開けゴマ」といってみました。やはり、扉は開きます。そして、金貨の袋をロバに積めるだけ積んで家に帰ります。
洞窟の事は奥さんと2人だけの秘密にしていました。しかし、やがてカシムに知られてしまい、仕方なく洞窟の場所を教えてしまいます。
欲ばりなカシムは財宝に夢中になるあまり、扉を開ける呪文を忘れてしまいます。そして、やってきた盗賊たちに殺されてしまいます。
カシムがいつまでも経っても戻らない事を心配したアリ・ババは、洞窟へ行きそこで切り刻まれたカシムの死体を発見します。死体は靴屋に縫い合わせてもらい、カシムは病気で死んだ、という事にします。
やがて盗賊たちは、カシムの死体が消えている事に気が付きます。まぁ、盗賊たちもバカではありませんからね(笑)、他にもこの洞窟を知っている者がいるに違いない考え、やがてアリ・ババの家を突き止めます。
それから、アリ・ババは盗賊たちに何度も殺されそうになるのですが、賢い女召使いのおかげで難を逃れる事ができたって感じで。で、最後はお金持ちになるという内容ですね。

洞窟に入らなければ、危険な目に遭わずに済んだのではないかな、と思うのですが、それでは話になりませんよね(笑)。あと、カシムみたく欲張ったらダメかな・・・、とも思いますね。
このお話は作り変えられているのもあり、物語によっては、カシムが殺されて(または、盗賊たちに捕まって)終わりっていうのもあります。

文章を見ると、どちらかといえば小学校高学年向けですね。
勿論、無料の電子書籍なので、気軽に読めますよ(笑)。

セロ弾きのゴーシュ [小説、童話]

セロ弾きのゴーシュ

ジャンル 小説、童話


読書の秋ですね。今回も無料の電子書籍を紹介します。
これもおそらく、誰でも知っているお話だと思います。

主人公のゴーシュは活動写真館(映画館)の楽団でセロ(チェロ)を弾く係りでしたが、あまりにも下手なので、いつも楽長に責められてばかり。
ある夜練習をしていると、動物たちが次々とやって来て、何か理由をいっては、セロを弾いてくれといいます。
そして、気が付いたら上手になっていて、楽長をはじめ、みんなから認められるようになった、という感じの内容です。そして、訪れた動物たちに対して、ひどい事をしてすまなかったな・・・、とか。

物語も短く、文章も子供向けなので、何度も読み返せますよ。
ここで、私の勝手な解釈ですが、主人公ゴーシュも最初は、「認められたい」という思いでいっぱいだったと思うのです。でも、動物たちに、頼み事をされた時は、「認められたい」という思いから、「頼みを聞いてあげよう」って感じになっていたと思います。そして、「認められたい」という思いが消えた時、初めて認めてもらえるようになる、と改めて感じました。
小さい時に何度も読んだのですが、大人になってから改めて読んだり、内容を思い出したりすると、見方も変わるものですね。

実は作者の宮沢賢治も音楽をやっていたとか。
宮沢賢治、私の好きな作家の1人なんです。私も宮沢賢治について、少しは知っているつもりです。
ちなみに、この作品は宮沢賢治が亡くなった後に発表された、とか。

続きを読む


走れメロス [小説、童話]

読書の秋ですね。な・の・で、今年の秋もいろんな物語を紹介しちゃいますね!
今回は・・・、誰もがよく知っているお話です。

走れメロス

ジャンル 小説


小学校か中学の時、誰しも一度は読んだ事のある物語だと思います。舞台は大昔のギリシアで、人を信じる事の大切さを教えてくれるお話です。

主人公のメロスは、人を信じられない王様にはむかいます。当然、処刑される事になるのですが、メロスは妹の結婚式を行わなければなりません。代わりにメロスの親友が人質になります。
3日後の夕方までに戻らなければ親友は処刑されてしまいます。果たして、メロスは戻る事ができるのでしょうか。

何より、メロスは激怒したという文章が印象的です。短い物語なので、何回も読み返せますよ。

まぁ、このお話の王様にしても、独裁者は怖いですよ。でも私は、「本当は、独裁者自身も怖いのではないかな?」と、思うのです。そう、いつか罰せられるという恐怖に、常に怯えているのです。
人を信じるって簡単なようで、難しいですよね。今回この記事を書いて改めてそれに気が付きました。
でもね、この間紹介した仕事・人間関係 どうしても許せない人がいるときに読む本にも書いてありますが、世の中って自分が思った以上に優しいんですよ。

ここで、紹介しているのは、無料の電子書籍なので、気軽に読めますよ(笑)。

それでも、まだ人が信じられないあなたへ。もしかしたら「走れメロス」の王様のようになっていませんか?

ジョークなしでは生きられない [小説、童話]

ジョークなしでは生きられない (新潮文庫)


今日はエイプリルフールですね。簡単にいえば、ウソをいってもいいよ、という日ですね。なので、今回はエイプリルフール相応しい一冊を紹介します。
世界の面白くて、ユーモアいっぱいのお話が盛りだくさんです。お話といっても、短い物語がいっぱい書いてある短編集みたいな感じですね。
新聞でこの本の存在を知り、読んでみたくなってアマゾンで買いました。


私の気に入った、お話を幾つか紹介しますね。まずは、111ページの楽天主義で行こう、という物語では2人の靴のセールスマンがアフリカに行きました。1人は「見込みはありません。ここでは誰も靴を履きません」と会社に電報を打ちました。しかし、もう1人は、「見込みあり。ここではまだ誰も靴を履いていませんから」という電報を会社に送りました。

123ページの、あなたを恵む人、私をもらう人、というお話では、乞食(他人からものをもらって生活する人)がレストランでビフテキ(ビーフステーキ)を食べていました。これを見た貴婦人が、「まあ、あなた。いくらお金があるからって、乞食がビフテキを食べていいものでしょうか」といいました。すると乞食は、「奥さま。お金がないときには当然ビフテキを食べられませんし、そのうえお金があっても食べられないとなると、いったい乞食はいつビフテキを食べればいいのでしょうか」とヘリクツをいいます。

とりわけ気に入ったのが、183ページの、ドロボウにはご用心、というお話です。
江戸時代、ある泥棒が処刑されようとしていました。すると泥棒は「最期に歌をよみたい」といいます。役人が「さあ、よめ」というと、「「かかるときこそ命の惜しからめ かねてなき身と思い知らずば」と、よみます。すると役人は「それは太田道灌の歌ではないか」といいます。すると泥棒は「はい、これが一生の盗みのおさめ」といいました。つまり盗作って事ですかね。
そのあとはもっと面白い話があります。ある泥棒がニワトリを盗んで、羽を全部むしったところで、家の人がやってきます。泥棒は慌ててニワトリを目の前の小川に投げ捨てます。家の人は、「オレん家のニワトリを盗んだだろう」といいます。「いや、盗まない」「嘘をつけ。裸のニワトリが川でバタバタやってるし、お前の足もとに白い羽が山ほどある」。すると泥棒は「今、ニワトリに、水浴びをするからちょっと服を見張っててくれ、と頼まれたんだ」とありもしない言い訳をします。泥棒がいった事は勿論、デタラメですが、泥棒の現場を見つけられた時は苦し紛れの言い訳をする、と本書に書いてあります。

どれも短い物語ですが、とても深い意味が込められています
だいぶ昔の本ですから手に入れるのがちょっと大変ですね(笑)。

ガリバー旅行記 [小説、童話]

久しぶりの更新ですね。
読書の秋という事で、いろんな文学を紹介して行きますね。文学といえば、例えば「吾輩は猫である」とかですかね・・・。

ガリヴァー旅行記 (福音館古典童話シリーズ 26)



私が小さい時かなりハマった物語です。映画では「ガリバー旅行記」の現在版も出ているくらい、今も人気の小説です。いつ読んでも夢があって楽しいです。

もっとも有名なのが「小人の国」です。ここはよく絵本にもありますね。
主人公は船で旅をしている途中で嵐に遭い、ある国に着きます。そして気が付くと小人たちに捕まっていました。小人たちは最初は主人公を怖がりますが、次第に打ち解けて行きます。やがて、小人の国で大活躍!しかし・・・。とまぁ、小人の国の話はこんな感じ(笑)。

その他にも「巨人の国」や「空飛ぶ国」、「馬の国」などもあります。
「食べちゃうぞ~」といって小人たちを脅かしたりするなど、笑えるシーンもあります。

私的には、この時代の旅の苦労話だとも考えております。飛行機は勿論、電車も車もない時代は、ちょっと旅をするだけでも大変だっただろうと考えております。歩くか馬がせいぜいだったでしょうか。一番良くても馬車でしょうか。
そして、通信もない時代の旅は、命がけだったと思います。それに、船旅だとなおさらだと思います。
今の旅は、電話やメール、手紙でいつでも連絡が取れますし、乗り物も進歩してますし、だいぶ治安も良くなったので安心です。

小さいおばけ [小説、童話]

8月になりました。今月はお盆まで、夏の暑さをぶっ飛ばすような、お化けの物語や怪奇現象の本を紹介します。


小さいおばけ

小さいおばけ

  • 作者: オトフリート・プロイスラー
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2003/07/16
  • メディア: 単行本




古いお城に住んでいる小さいおばけ。
おばけは夜になると目を覚まします。そして、お城の中を回ったり、外へ出かけたりします。
おばけは一度でもいいから、昼の様子が見たくて仕方ありません。夜の生きものは昼の光に向かないようにできている、という親友のミミズクのアドバイスも聞こうとしません。
そんなある日、おばけは昼に目を覚まします。そして、日の光の下に飛び出したら・・・。それからおばけは行く先々で、大騒動を巻き起こします。
やがておばけは、「黒い怪人物」と呼ばれ、町の人たちに警戒されるようになります。

小学校の時に読んだお話で、ページをめくる度にとてもワクワクした記憶があります。
おばけに驚いて逃げる人たちや、好奇心のあまりにおばけを追いかける子供たちには笑えます。
最初のページには、こういう夜おばけというものは、人がおこらせさえしなければ、だれにもわるいことなんかしないんです、と書いてあります。これは、「おばけは、いい人には優しくて、悪い人には怖いんだな」と、私は解釈しております。

何より、おばけが持っている、13のカギ[パスワード]が付いた、カギ束がこの物語のキーワードなんです。やはりカギだけあって、物語のカギなんですね(笑)。
実はこのカギ束、ただのカギ束ではないんですよ。空中でひとふりすると、どんなにカギのかかったものでも、たちまち開いてしまうんです!(だからおばけはどんなところでも入れるんですね)しかも、もうひとふりすればまた閉まるんです。実に便利な道具です。あったらほしいアイテムの1つです。

この前紹介した、「オニの子・ブン」に似通ったところもありますが、これも実に面白いです。
ジブリのアニメになりそうな感じです。

オニの子・ブン [小説、童話]

まずは、ごめんなさい。書いた記事を幾つか消しました。自分でも大した事のない記事だと思ったので・・・。大丈夫です。コメントのある記事はちゃんと残しておきましたのでご安心ください。
今日も読書の感想文にふさわしい一冊を紹介します。



オニの子・ブン (フォア文庫 B 70)

オニの子・ブン (フォア文庫 B 70)

  • 作者: 山中 恒
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 1984/10
  • メディア: 新書




オニらしくないオニの子ブンは「オニらしいオニとは何?」とうるさいため、ジゴクから追い出されてしまいます。そこで、ひょんな事から人間の子ブンタロウとして生きる事になります。人間のオアキさんに支えられながらブンはいろいろ大活躍します。
そして、人間とは、本当のオニとは何なのでしょうか。
しかし、やがてブンの正体を知った人が、ブンを動物園に売ろうとたくらみます。オアキさんも次第に追い詰められてしまいます。ブンはオアキさんを助けるため、ある決心をするのですが・・・。

題名は前から知っていたのですが、面白そうなので読んでみました。絶版になっているのでネットで買いました。
実に面白い事、面白い事。読んで思わず笑っちゃいましたよ[わーい(嬉しい顔)]!こんなにワクワクして小説を読んだのはずいぶん久しぶりのような気がします。
ちょっとネタバレですが、終わりの部分では、奥さまとだんなさまはきっとスピード違反か、もしくは過失致死罪に問われるだろうな・・・。
でも、人間の世界に行ったブンはさぞ物知りになったと思うんですよ。

あまりにも面白いので、アニメ化してほしいです。
そうなると、ジブリ辺りがいいんじゃないかと思うんですよ。

どうでもいいけど、奥さまやだんなさまも欲深いというか、あまりにも無神経過ぎやしないかと思うんですよ[ちっ(怒った顔)]。お手伝いさんをいびるわ、金儲けのためなら手段を選ばないわで・・・[もうやだ~(悲しい顔)]


本書が気になる方は、図書館かネットを探してみてはいかがでしょうか。
笑えるだけではなく、元気が出て来る物語です。
小説、童話 ブログトップ