SSブログ

かっぱのめだま [絵本]

夏休みだなんてそんな事いってる場合じゃないのですが、今回は夏休みに読みたい一冊を紹介します。




かっぱのめだま (理論社のカラー版愛蔵本)








ある淵に河童が住み着きました。それからというものその淵には気味悪がって誰も近づかなくなりました。という訳で人間と仲良くなりたいのに河童はいつも寂しい思いをしていましたが、自分が姿を見せたらみんな怖がると思い、水の中でただただじっとしていました。
そんなある日、通りすがりの商人に声をかけられます。怪しいと思いつつも取り合えずその商人と話をしてみる事にします。すると商人は、「甲羅を何日も日に当てると甲羅が溶けて人間になれる」といいます。
翌日、河童は教わった通りにしてみる事にします。岩の上に登った河童はキレイな景色を見たり、遠くから聞こえるお祭りの音にすっかり感動してしまいます。「人間になれればあのお祭りを見に行ける・・・」と期待して甲羅干しをはじめます。
しかし、あの商人の本当の目的は、高く売れるという河童の甲羅を手に入れる事だったのです。なぜこの手を使ったのかといいますと、河童は妖怪だし下手に殺せば祟りがある、と考えたからです。
しかし、甲羅よりも先に溶けたのは柔らかい皮でした。そして岩にへばりついてしまい、頭の皿の水は沸騰してしまいます。河童は薄れゆく意識の中、通りがかりの子供たちの声を聞きます。
やがて河童は体が干からびて、頭も夏ミカンほどの大きさになって風で落ちてしまい、そこには甲羅だけが残っていました。
すると、あの商人がやってきて「もういいだろう!」とばかりに、大喜びで甲羅を抱えます。すると、「おらの甲羅なくなったかね?」という不気味な声がします。足元には河童の目玉が2つ残っていてこちらをじっと見ているのです。商人は悲鳴を上げてそのまま淵に落ちてしまいます。


どちらかというと悲しい話なんですが、絵本でありながらもホラーの要素も入っています。でも面白いです(笑)。あと、たとえそれが、妖怪や怪物であったとしても相手を騙してはいけないよ、という戒めも入っているんですね。という感じで寓話的な部分もあるんですね(笑)。
勿論、こういった事は現実にもあるんですよ。例えば、詐欺などで騙されたと気づいた時はすでに遅かった・・・、とか。

もう一度いいます。河童は人間の友達がほしかったんです。せめて同族の仲間がいればのよかったのに・・・。でもかといって「泣いた赤鬼」みたく、大切な仲間を犠牲にして何かを得るのは考え物です。
または「キリクと魔女」みたく優しくて勇気のある人が話かけてくれれば・・・、とも考えました。

この物語をネットでたまたま知り、まったく救いがないのかと思いきや、いざ読んでみればそうでもなかったのです。
やがて甲羅干しをした岩のそばに社が建てられ、お祭りが開かれるようになります。評判の賑やかさです。
そして、岩にくっついた目玉は誰かが通る度に、ただただニヤニヤ笑っていました。
なので、河童が見たかったお祭りが開かれるようになったのがせめてもの救い、あと商人は自業自得だっから結末としては悪くないほうだし、もし商人がこれで大儲けしていたらそれこそ救いのない話になっていたんじゃないか、と思うんですよ。そして最後のページには、子供たちをうれしそうに見ている河童の目や(子供たちも河童に親しげにしている様子)、河童祭りの絵もあります。

あと、キリクと魔女のお話は別の機会にいたします。
nice!(10)  コメント(4)