SSブログ

子供とカエル [ちょっと考えた事]

イソップ童話の子供とカエルのお話を最近始めて知りました。気になる物語の内容はこうです。
男の子が数人集まって池に石を投げて遊んでいました。ところが、池にはカエルがたくさん住んでいて、石が当たる度にカエルは大ケガをします。
そこで、一番年よりのカエルが男の子たちに
「石を投げるのはやめてください」
といいます。しかし男の子たちは、
「僕たちは何も悪い事してないよ、石を投げて遊んでいるだけだよ」
といいます。するとカエルは、
「あなたたちにとっては遊びですが、石が当たると私たちは大ケガをします」
といいました。そして、男の子たちは何もいわずに立ち去って行きました。



これは非常に興味深いお話です。自分にとっては遊びのつもりでも相手にとっては大迷惑な事もある。だから相手の立場も考えなさいよ、という例えですね。これは今も昔も通ずるところがあります。
そこで、このお話と実際にあった出来事を重ね合わせて、いくつか挙げて行く事にします。

最近の出来事ですがテラスハウスの出演者が自殺した事件です。SNSに誹謗中傷をした人は軽い気持ちだったとは思いますが(まぁ、番組内容をあんなふうにしたスタッフも問題ですが)、あのような書き込みされた側はひどく傷つきます。

ちょっと古いですが、次はピアノ騒音殺人事件です。
上の階に住んでいる一家がうるさいとばかりに下の階の住人が殺人を犯した事件です。音を立てた被害者からしたらそんなつもりはなかったと思います。(加害者自身が精神的におかしかった、というのもありますが)加害者にとっては大変気に障る事だったと思います。つまり例えていうなら、被害者が男の子たちで、加害者がカエルなんです。
勿論、一番悪いのは加害者なんです。しかし、相手の迷惑を考えなかった被害者にも非はあったと思います。

もっと身近な事では、目の不自由な人のために作られた道路の点字ブロック。黄色くてデコボコしたあのブロックですよ。その上に何と自転車を停めたりする人がいます。私たちみたく目が見える人(男の子のポジション)にとっては何て事ないんですが、目の見えない人(カエルのポジション)にとっては迷惑極まりない事なんです。

こちらは例えがちょっと間違っているかもわかりません。

人生会議のポスターの事を覚えているでしょうか。ある芸人さんが死期が迫った患者に扮したアレですよ。こちら↓に詳しい事が書いてありますが。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00135/00015/
このポスターは医者でさえも見るが嫌だったとか。
厚労省(男の子のポジション)は警告したつもりだったとは思います。しかし一般人、特に患者あるいはその遺族(これらはカエルのポジション)にとってはあまりにもふざけた内容だったと思います。
私があのポスターを見て、「こうやって病院で看取られるとみんなに気を使っちゃいそうだな。これなら一人で家で野垂れ死に(孤独死)したほうがマシか・・・」と、考えたのはいうまでもありません。

あとは悪ふざけ写真を投稿するアルバイトの店員、いわゆるバカッターといわれる人たちです。
店員(男の子のポジション)からすれば、ただ面白い写真を投稿しただけ。ところがお客、経営者(これらもカエルのポジション)にとっては、「何バカな事やってるんだ!」、「こんな店員がいる店にはもう二度と行かない!」、「これじゃもうお客は来ない・・・。店がつぶれてしまう・・・」といった感じです。
そして、いうまでもなく、このような写真を投稿した人は、人生が終わってしまったのも同然の生活を送る事になります。



ちょっと思い出したのですが、私の中学時代、男の子たちがストローに画びょうをつけてそれをダーツの矢のようにして壁に投げて遊んでいました。しかし、それが先生に見つかってこっぴどく叱られていました。勿論、童話の男の子たちと同様、悪意はなかったのかもしれません。でも、もし画びょうが誰かに刺さってケガでもさせてしまえば、それこそ取り返しがつかなくなってしまいます。
しかし、今思えばそれを無暗やたらに止めるのもいかがなものかと思うのです。おもちゃやゲーム機がなかった時代の子供たちは、自分で工夫しておもちゃを作ったり、遊びを考えたりと、いろいろ工夫したものです。だから、相手のいい分も聞かずに叱るのはよくない事だと思います。
勿論、何事にもTPOがあるんだし、そこをちゃんと教えるのが大人の役目だと思うのです。この場合は「工夫して遊ぶのはいいけど、このような事は誰もいないところでやろうね」という感じに。

すみません![あせあせ(飛び散る汗)]今回はかなり長くなってしまいました!
nice!(14)  コメント(4) 

物語のパターンは6パターン? [本に関する知識]

小説家になりたい方へ。ぜひ読んでください。

偶然あるサイトで知ったのですが、物語のパターンは6通りしかないとか。
「ひたすらハッピー」、「ひたすらアンハッピー」、「ハッピー→アンハッピー」、「アンハッピー→ハッピー」、「アンハッピー→ハッピー→アンハッピー」、「ハッピー→アンハッピー→ハッピー」だそうで。
これらの物語のタイプを私なりに、お話のジャンルは関係なくは、思いつく限りまとめてみました。

1ひたすらハッピー
「桃太郎(昔話)」「金太郎(昔話)」「雪渡り(童話)」「天使にラブソングを・・・(映画)」「サザエさん(アニメ)」「トルネコの大冒険(ゲーム)」など

2ひたすらアンハッピー
「北の国から(ドラマ)」 「火垂るの墓(映画)」「島ひきおに(童話)」「よたかの星(童話)」など
  
3ハッピー→アンハッピー
「デスノート(漫画)」「ドリアン・グレイの肖像(小説)」「A.I.(映画)」「かぐや姫(昔話)」「ひよこの眼(小説)」など

4アンハッピー→ハッピー
「セロ弾きのゴーシュ(童話)」「長靴をはいた猫(童話)」「走れメロス(小説)」「夢をかなえるゾウ(小説)」「ボノロン(絵本)」「クリスマスキャロル(小説)」「母をたずねて(小説)」「エクソシスト(映画)」など
あと、ロールプレイングゲームや脱出ゲームにもよく見られるパターンですね(笑)。

5アンハッピー→ハッピー→アンハッピー
「笑ゥせぇるすまん(漫画)」「銀河鉄道の夜(童話)」「マッチ売りの少女(童話)」「泣いた赤鬼(童話)」「アマデウス(映画)」「窓際のトットちゃん(自伝的物語)」など
「笑ゥせぇるすまん」にもハッピーエンドな話がたまにあるのですが、このような展開が圧倒的に多いのでここに入れました。

6ハッピー→アンハッピー→ハッピー
 「小公女」や「白雪姫」など、物語のほとんどはこのパターンだと思われます。


まぁ、実話やホラーは別として、当然ながらハッピーエンドが好まれるみたいですね。
長い物語になると、ハッピーなシーンやアンハッピーなシーンが交互に出てくる事もありますが、全体的見ればどれかに当てはまるんですね。
勿論、「窓際のトットちゃん」も悲しいシーンや楽しいシーンが交互に出たりするのですが、大雑把に見れば5に当てはまると思います。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ: